みえの企業まるわかりNAVI

業種製造業(食料品・医薬品)
伊勢志摩エリア伊勢市

株式会社まる天

弊社は伊勢市二見の地で平成元年に創業した、魚肉練り製品を製造販売する食品メーカーです。弊社のコンセプトは「良い素材を活かし、美味しい商品を造る」。新鮮な魚介類を材料に自社工場で製造した練り製品を、インターネット販売を含め全国的に販売しております。人気商品「磯揚げ」は、たこ棒・チーズ棒などバラエティに富んだ、お店でできたての温かい練り製品です。それまでの加工済みの物を冷蔵庫で冷やして売っていた練り製品の発想を転換し、温かいものが手軽にその場で食べられるので、観光客のみなさまを中心に喜ばれて現在に至ります。弊社はパートの販売員を中心に女性の比率が圧倒的に高く、話のしやすい気さくな雰囲気の職場です。



製造部 リーダー
溝口 康人(平成13年度入社)

Q. 就職を決めた理由

以前から内宮に参拝に行くと、お客様が弊社の商品を食べて笑顔になるのをよく見ていました。地元に戻って就職することになり、ものづくりの仕事ができたらいいなと思って探した時にその笑顔が思い浮かび、昔からよく知っていたこの会社に就職することを決めました。

Q. 仕事のやりがい

平凡なことなのですが、1日の仕事が何事もなくスムーズにいった時に一番のやりがいを感じます。普段は工場で製造の仕事をしていますが、たまに販売店の手伝いに行くことがあります。そのときに買ってくれたお客様が「ここのはおいしいなあ」と言ってくれるのを聞くと、とても嬉しいです。

Q. これからの目標

まだ具体的な形にはなっていませんが、なにか新しい商品を作れたらいいなと思っています。練り物に入れる具材の新しい組み合わせを試してみたり、今ある商品でももっといいやり方があるのではないかと考えたりするのは楽しいです。弊社の商品を食べているお客様の反応はとても気になりますし、出かけた先でも練り製品があると買って食べて研究しています。


総務課長
森下 豊

Q. 自社の強みは何ですか(経営理念や社風)

できたての温かい製品をお客様に提供し、その場で食べていただけるスタイルを、練り製品としてはいち早く取り入れたことが弊社の強みです。今では観光地で食べながら歩く姿は当たり前になっていますが、弊社が創業した当時にはあまり一般的ではありませんでした。観光地や高速道路のサービスエリアなどでも販売できるようになったことも強みです。

Q. 求める人物像は

一つには視野の広い人です。地域で暮らし、地域で働いていても、視野の広さは知識や行動の差となってあらわれます。もう一つは物事に対するアンテナの感度の高い人です。アンテナの感度が高ければ、そうでない人よりも多く新しい商品のヒントを見つけ出すことができます。地域の食材に詳しい人もいいと思います。

Q. これからの事業目標は

いずれは関東にも製造の拠点を設けたいと考えています。弊社の商品は関東から中部・関西の広い範囲で販売していますが、関東圏の売上が約半数と大きなウエイトを占めているからです。また現在の商品を基本にしつつ、常に新しい商品を開発しないといけないと思っています。たとえば販売店がある地域でとれる素材や地域の調味料を使った商品をもっと開発できたらと考えています。

インターンシップ情報


現在は受入していません

会社基本情報

本社所在地:〒519-0609 三重県伊勢市二見町茶屋101
事業内容:食品製造
設立:1989年
資本金:1,000万円
従業員数:202名 (男性25名、女性177名、うち正規職員20名)
売上高:18億円
平均年齢:44歳
平均勤続年数:6年
休日/休暇制度:年間休日数:106日
月間時間外労働時間(平均):10時間
有給休暇年間取得日数(平均):10日
アクセス:JR参宮線二見浦駅より、徒歩4分
採用窓口 TEL:0596-43-2323
採用実績:非公開
URL:http://www.marutenn.co.jp
受賞歴等:

温かいできたての練り製品で全国にアピール

弊社の商品は数多くのサービスエリアで販売されています。このことは、そこを利用する全国各地のお客様の目に触れることになります。当初は珍しかった温かい練り製品は旅行で立ち寄るお客様たちの注目を集め、練り物業界では名が通った存在となりました。

社員をまとめるイベントがあります

社員の誕生日には、毎年会社からプレゼントを贈ります。プレゼントの内容は年によって変わりますが、社員にとって会社が自分の誕生日を祝ってくれるというのは嬉しいようです。さらに毎年恒例の行事として、全社員参加の新年会があります。ホテルを貸し切って賑やかに催します。三重県の工場だけでなく遠くは関東の販売員も集まるので、お互いの顔がわかって仕事がやりやすくなるいい機会になっています。
All Rights Reserved, Copyright ©Mie Prefecture