業種製造業(食料品・医薬品以外)
中南勢エリア松阪市
株式会社加藤製作所 松阪工場
東海エリアは、昔からモノづくりが盛んです。自動車関連企業をはじめいろいろな工場や会社が軒を並べ、枚挙にいとまがありません。そんな中でいま注目なのは航空機分野。特にこの東海地域は、アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区に認定されており、これからの日本の基幹産業として、飛行機の機体に大きな期待が寄せられています。当社は、平成27年春に、三菱重工松阪工場内に立ち上がった「航空機部品生産協同組合」に参画し、大きな目標に向かって離陸し始めています。この秒読み段階の時、やる気ある若い人材の搭乗を待っています。
2019年10月1日現在
![](https://www.oshigoto.pref.mie.lg.jp/kigyonavi/wp-content/uploads/2016/02/kato2.jpg)
総務課 森田 采(平成25年度入社)
Q. 就職を決めた理由
会社説明の時、担当者の方が航空機産業は今後伸びていく分野だと説明があり、「この業界っていいかも」って思っていました。それに会社の第一印象もよかったですね。年齢はバラバラだけど、気のおけない仲間同士って感じで、私も仲間に混ぜてもらおうと思いました。
Q. 仕事のやりがい
次は、いつ部品が入ってくるの?在庫あったかしら?スケジュールは大丈夫?・・・頭の中はいろんな引き出しでいっぱい。総務はやることが多いですね。でも、予定どおり、ミスなく、仕事が出来た時は胸をなでおろし、次もガンバローっていう気になりますね。
Q. これからの目標
自分の仕事はここまで。これ以上は教えてもらっていない。自分で勝手に線を引けば、そこで終わってしまいます。「森田に聞け、森田に頼め」、そんな信頼が得られるように、先輩の背中を見て覚えたり、人とのコミュニケーションの中でいろんなことを身につけたり、幅のある人間になりたいですね。
![](https://www.oshigoto.pref.mie.lg.jp/kigyonavi/wp-content/uploads/2016/02/kato3.jpg)
総務課 前田 達也
Q. 自社の強みは何ですか(経営理念や社風)
確かな品質、だからこそ、大手の三菱重工様や川崎重工様とお取引が続いていると思います。このたびの航空機部品生産協同組合で、三菱重工様とより太い信頼関係を結び、安定した受注生産の確保を実現します。
Q. 求める人物像は
機械加工オペレーター、CAD/CAMを駆使した設計者、NCプログラマー、品質検査技術者など、職種は多彩。理系・文系は問わず、明るく元気、誠実でチャレンジ精神旺盛な人なら、いっしょに夢を追いかけられます。自分たちの技術を乗せた飛行機が飛び立つ、その感動の瞬間を味わいましょう!
Q. これからの事業目標は
現場従業員の負担を軽減する無人稼働システムなど、効率的な多品種少量生産の導入を続けていきます。また、当社にとって品質は会社の生命線。妥協は許さない、その精神は次代を担う技術者へ受け継がれるよう、教育指導の充実にも力を入れていきます。土俵は整っている、戦うのは若い君たちだ!
インターンシップ情報
職場見学等、随時相談に応じます。
会社基本情報
本社所在地: | 〒509-0103 岐阜県各務原市各務東町5丁目82番地の20 |
事業内容: | 航空宇宙機器部品の機械加工及び治工具の設計・製作 |
設立: | 創立1947年4月1日/設立1965年4月22日 |
資本金: | 1,000万円 |
従業員数: | 119名 (男性102名、女性17名、うち正規職員116名) 松阪工場:男性9名 |
売上高: | 非公開 |
平均年齢: | 38歳 |
平均勤続年数: | 12年 |
休日/休暇制度: | 年間休日数:116日
月間時間外労働時間(平均):33時間
有給休暇年間取得日数(平均):10.2日 |
アクセス: | 本社:東海北陸自動車道各務原ICより東へ車で30分 /松阪工場(三重県松阪市広陽町22 航空機部品生産協同組合内):JR紀勢本線・近鉄山田線松阪駅より車で約20分 |
採用窓口 TEL: | 本社総務課 TEL 058-379-0111 |
採用実績: | 松阪工業高校、飯南高校、津商業高校、松阪商業高校、南伊勢高校、岐阜工業高校、岐南工業高校、関商工高校 |
URL: | http://www.katoseisakusho.co.jp/index.html |
受賞歴等:
はばたく中小企業・小規模事業者300社(2018年・中小企業庁)
地域未来牽引企業2000社(2018年・経済産業省)
航空機部品生産協同組合
本格稼働に向け準備が進む航空機部品生産協同組合。米ボーイング社の旅客機、および三菱スペースジェット(旧MRJ)などの民間機向けの中小物部品の生産を行います。民間機の部品では全生産プロセスを組合の企業と共同で手掛け、一貫生産の下、納期短縮とコストを削減。効率的かつコスト競争力のある部品供給体制の構築をめざします。当社はその中でアルミ・チタン等の材料を削り様々な形の部品へ加工する作業を担います。また、国内で随一の航空機部品製造拠点を形成し、国内外の機体メーカーから広く受注できる中小企業連携事業体を夢に描いています。
人間が創る、この根本を忘れてはならない。
たとえ機械化、コンピュータ化が進んでも、それを駆使するのは人間です。また、厳しい品質のチェックを行うのも人間です。その人間、つまり技術者の資質を上げなければ、どんな最新マシーンを導入しても、優れた製品は生み出せません。当社は従業員一人ひとりの人格を尊重し、先輩・ベテラン社員による指導を行ってスキルアップを目指します。当社は、最先端の中にも、古き良き職人魂が宿っています。