業種医療・福祉業
中南勢エリア津市
社会福祉法人 洗心福祉会
「保育」「介護」「障がい」「医療」の4つの事業を展開している、三重県内最大規模の社会福祉法人です。昭和53年設立以来、「ご利用の期待に応えてこんなサービスを展開したい」という想いで常に新しいことに挑戦し続けています。新しい風を吹き込んでくれる皆さんの「挑戦」を総勢1,000名以上の仲間とともにお待ちしております。私たちと一緒に新しい福祉のカタチを創造しませんか。
【Instagram】アカウント @sensin_fukushikai
2025年2月現在

ふたみ介護老人保健施設
船本 将寛さん
(令和2年度入社)
Q. 就職を決めた理由
★人の役に立つことができ、自分も成長できる★
現在、介護職員として働いていますが学生時代は福祉系とは違う学部に在籍していました。学生時代、病気を患っている友人と関わっていく中で、直接人の役に立つことができる仕事に就きたいと考えるようになりました。そんな時、合同企業説明会で洗心福祉会と出会い、充実した教育・研修制度や総合的な事業展開でキャリアアップを目指せることに魅力を感じました。また、職場の温かい雰囲気やご利用者の笑顔、未経験の方も多く活躍しているのを見て入職を決めました。
Q. 仕事のやりがい
★笑顔と感謝あふれる仕事★
介護職としてご利用者一人ひとりのニーズに応える為、多職種と連携しながらケアを提供しています。ご利用者の笑顔や感謝の言葉を受けると仕事に対するモチベーションも上がり、もっと介護についての知識をつけようという意識をより一層持つことができ、向上心を持って仕事に取り組むことができます。
Q. これからの目標
★ケアマネジャーの資格取得を目指します★
実務経験を3年積み重ね、念願だった「介護福祉士」を取得することができました。試験の為の勉強は大変でしたが、日々の仕事での知識を活かすことができたと思っています。資格取得の支援体制が整っているので、次は介護支援専門員を目指し、ご利用者のニーズに合わせた目標・課題を展開・実践できるようになりたいと考えています。そのために日々業務の中でも、ご利用者一人ひとりの背景や状態を意識しながら接するように心掛けています。

総務部人事課採用グループ
ブロックリーダー 杉本 愛さん
(令和元年度入社)
Q. 自社の強みは何ですか(経営理念や社風)
「未来発展を目指し、人々の生活と社会の変化に常に誠意を持って前向きに取り組む」という法人理念のもと、地域の福祉や介護の多様なニーズに積極的に取り組み地域共生社会に向けて他法人にはない総合的な事業展開をしています。これも職員一人ひとりの熱い想いと地域の信頼や支えのお陰で実現できたことです。関わる全ての人々が夢を描ける社会を目指し、福祉のプロとして挑戦を続けています。業種や職種を超えた出会いの場がありスキルアップ・キャリアアップできるフィールドが整っていることも強みです。
Q. 求める人物像は
「人が好き」私たちの仕事は人と接するお仕事です。人相手だからこそ大変なこともありますが、ご利用者がどの様な時代に生まれ、どの様に生きてきたかを想像し寄り添いながら接していくことは信頼関係を築くうえでとても大切です。ご利用者との信頼関係の中で新しい気づきや感動、感謝が生まれていくのです。「人が好き」とは、よりよいサービスを提供していく入り口になると思っています。知識や技術は後から身に付いてきます。私たちと一緒にたくさんの「やさしい笑顔」に出会ってみませんか。
Q. これからの事業目標は
「世代を超えた新たな共生社会にむけて」
将来親が認知症を患ったとしても、障がいのある子と同じ建屋で一緒に生活できることも想定し、令和6年6月三重県初の取り組みで志摩市で運営する認知症型グループホームに併設し障害のある方を対象としたグループホームを開設しました。障がい者の家族の抱える悩みは社会問題にもなっています。今後も業界の常識やセオリーにとらわれない「挑戦」で時代の求めるニーズや地域のさまざまな変化に敏感に察知し、新しいチャレンジを目指していきます。
インターンシップ情報
対象:全学年(学部・学科・コースは問いません)
期間:1日・5日間(ご相談に応じます)
内容:◆フクシ業界丸わかり◆「福祉業界の今を知る」
ワークを使っての業界研究・施設見学
レクレーション体験や車いす乗車体験
先輩職員との座談会等
会社基本情報
本社所在地: | 〒514-0831 三重県津市本町26-13 |
事業内容: | 保育・介護・障がい・医療のサービス |
設立: | 1978年10月 |
資本金: | 社会福祉法人のためなし |
従業員数: | 1,061名(男性309名、女性752名、うち正規職員494名)(2024年10月現在) |
売上高: | 58億円 |
平均年齢: | 39.9歳 |
平均勤続年数: | 10.5年 |
休日/休暇制度: | 年間休日数:108日、別途サポート休暇4日あり
月間時間外労働時間(平均):6.6時間
有給休暇年間取得日数(平均):13日 |
アクセス: | 近鉄名古屋線「津新町駅」より、徒歩約10分 |
採用窓口 TEL: | 総務部人事課 059-222-7700 |
採用実績: | 【大学】愛知淑徳大学、愛知大学、桜花学園大学、大谷大学、関西福祉科学大学、京都光華女子大学、京都女子大学、皇學館大学、至学館大学、鈴鹿医療科学大学、高崎経済大学、天理大学、東京福祉大学、同朋大学、名古屋学院大学、名古屋文理大学、日本福祉大学、四日市大学 【短大】高田短期大学、名古屋短期大学、三重短期大学、ユマニテク短期大学 【専門学校】大原法律公務員専門学校、京都福祉専門学校、中部ライテクビジネス専門学校、名古屋こども専門学校、名古屋医健スポーツ専門学校 【高校】明野高等学校、伊賀白鳳高等学校、上野高等学校、白子高等学校、津工業高等学校、北星高等学校、みえ夢学園高等学校など |
URL: | http://www.sensin.or.jp/ |
受賞歴等:
三重県SDGs推進パートナー登録(令和4年)
みえ福祉の「わ」創造事業
みえ働きやすい介護職場取組宣言事業所ゴールドパートナー(平成30年)
交流会や職員旅行、サークル活動で思いきり楽しむ!
年間を通して職員旅行や食事会、いちご狩りなどの交流会があり、異業種間での交流でたくさんの出会いがあることも当法人ならでは。また、人工芝・ナイター設備の整ったグラウンドでのフットサルの活動も活発です。年末は各拠点で懇親会が開催され永年勤続者への表彰や豪華景品が当たる大抽選会もあり大いに盛り上がります。「頑張るときは頑張る!はじけるときははじける!」が当法人の風土です。
5年後・10年後の「なりたい自分」を創造する
洗心福祉会では研修や勉強会も充実。一年目の新人研修では事業部の垣根を超えて研修を実施し同期としてのつながりも大事にしています。定期的に業種別・職種別に勉強会を実施、また資格支援制度を利用して働きながら資格取得し、スキルアップやキャリアアップを目指すことも可能です。さらに、福利厚生も充実しており、サポート休暇や積立年次有給休暇などプライベートと仕事を両立した働き方で自分らしく働けることも魅力の一つです。