- オフィスが綺麗
- 福利厚生が充実
- ワーク・ライフ・バランスに理解がある
業種医療・福祉業
北勢エリア四日市市
医療法人社団プログレス
当法人は、胃腸内科、肝臓内科、腎臓内科、眼科、整形外科など多岐にわたる診療科目を持つ医療法人社団です。人の命に地域差があってはならないという思いから「東京の医療を四日市で」を理念としています。最新の医療を提供するべく、医師を始め看護師や技師が学会で学んだ情報を積極的に取り入れ、病院での診療に反映しています。設備面では平成29年に四日市消化器病センターを四日市市下海老町に移転、最新の設備をそなえた病院が誕生しました。病院外での活動にも積極的に参加しており、菰野町のかもしかハーフマラソンでの救護所設置、地域の中学校の職業体験、企業様への健康講座など幅広く継続して実施しています。今後も医療の進化にあわせてますますレベルアップしながら、地域の皆様の健康維持に貢献したいと願っております。
2018年11月7日現在

経営管理部
村鳥 朱音(平成29年度入社)
Q. 就職を決めた理由
「病院で働きたい方募集」という、当法人の募集の看板がきっかけです。もともと母が医療事務の仕事をしており、大変そうだけれどもやってみたいなと思っていました。病院の仕事に興味がありましたし、ホームページで見た院長が優しそうで、とても温かそうな雰囲気だったのでここに入ろうと決めました。
Q. 仕事のやりがい
少しずつですが「お願いします」と任せてもらえることが増えてくるのが嬉しくて、やりがいになっています。まだまだわからないことが多くて周りの先輩方に何度も聞くのですが、すぐに教えてくれるし聞きやすいです。毎月繰り返す仕事もあるので、そちらは慣れてきたと感じています。
Q. これからの目標
職場のみなさんは気さくな人ばかりなので、仕事は楽しく充実しています。今はほとんど事務室にいるので、今後はもう少し患者さんと接する業務をしたいです。この地域には高齢者が多いので、介護の分野にも興味があります。産休の後、子どもを連れて来てくれる先輩も見ているので、自分もそうやってこの仕事を続けていきたいですね。

経営管理部 事業企画管理課長
兼地域事業課 永田 雄基
Q. 自社の強みは何ですか(経営理念や社風)
最新の設備と最新の情報を地域のみなさまへ提供できることが当法人の強みです。なかでも人工透析センターにあるプレミアムラウンジは、プライバシーに配慮した高級感ある個室をそなえ、宿泊透析にも対応しています。病院には知識をそなえた専門職が大勢いますので、地域のイベントの際は脂肪肝チェックなどのボランティア活動を通して、健康に対する啓発活動と地域への情報発信を行っています。
Q. 求める人物像は
当法人はこれまでの病院になかった新しいサービスに取り組んでいます。新しいことにチャレンジできる人、柔軟に対応できる人を求めています。病院で働きたい人であれば、看護師、技師といった専門職でなくても、資格がなくても大丈夫な事務職もありますよ。看護師になりたい方は、資格を取得してから就職いただくことも可能です。今いる職員だけでなく、若い人を迎え新しいアイデアをどんどん出してもらいたいです。
Q. これからの事業目標は
当法人の名称である「プログレス」は進化するという意味です。常に進化しつづける医療機関でありたいと考えています。今後は地域に住む外国の方に対応するため、既にいる中国語に加えて多言語の医療通訳の採用を考えています。通訳の確保が難しい言語には電話通訳のシステムを導入しており、院内の表示には英語・中国語・タイ語の表記を追加しました。
インターンシップ情報
対象:学部、学科不問
期間:1週間程度
内容:病院の説明と見学、業務の体験
会社基本情報
本社所在地: | 〒512-1203 三重県四日市市下海老町字高松185-3 |
事業内容: | 医療・介護事業 |
設立: | 1987年 |
資本金: | 5,000万円 |
従業員数: | 225名 (男性40名、女性185名、うち正規職員158名) |
売上高: | 14億3,000万円 |
平均年齢: | 35歳 |
平均勤続年数: | 7.5年 |
休日/休暇制度: | 年間休日数:120日
月間時間外労働時間(平均):3時間
有給休暇年間取得日数(平均):8日 |
アクセス: | 三重交通バス 四日市消化器病センター行下車すぐ |
採用窓口 TEL: | 059-326-3000 |
採用実績: | 三重大学、鈴鹿医療科学大学、四日市看護医療大学、中部大学、聖十字看護専門学校、四日市医師会看護専門学校、桑名看護専門学校、セムイ学園(東海医療技術専門学校)、名古屋医療秘書福祉専門学校、鈴鹿オフィスワーク医療福祉専門学校、四郷高校、菰野高校、朝明高校 他 |
URL: | http://www.yokkaichi-shoukaki.com/ |
受賞歴等:
くるみん認定企業(平成27年度)
男女共に働きやすい職場、手厚いサポートがあります
当法人は女性の比率が高く、女性が活躍できないと成り立たない職場ですので、当然ですが産休・育休の取得率はほぼ100%です。周りの女性たちが取得しているので、男性も抵抗感なく産休取得をしています。院内には職員の子どもさんたちを預かる院内保育所を開設し、定員いっぱいの子どもさんで賑わっています。平成27年度には子育てサポート企業として認定され、くるみんマークを取得しています。
ホスピタリティをプラスする、コンシェルジュを置いています
病院に入ってすぐの1階には、受付とは別に院内の総合案内を担当するコンシェルジュを置いています。病院の中はどこにいったらいいのか、特に高齢者の方は迷うことも多い場所です。コンシェルジュは単なる案内係ではなく、高齢者の手助けをしたり、コミュニケーションをとったりと通常のサービスにホスピタリティをさらにプラスする新しい存在です。今年の5月から始まった職種でまだ勉強中ですが、新しい制服とともに評判は上々です。