業種製造業(食料品・医薬品)
伊賀エリア伊賀市
株式会社福岡醤油店
弊社は明治28年創業、伊賀市の静かな山あいにある小さな蔵です。醤油蔵としての規模は決して大きくありませんが、今も昔と変わらない木桶仕込みの製法を守り、熟成は全て杉の大桶を使用しています。
看板商品である「はさめず醤油」の名前は、調味料というよりも“箸で、はさめないひとつの料理”を作っていますという意味でつけられました。つけ、かけ、煮物によし、の弊社のベストセラー商品であり、伝統技術と新しい創意と工夫が融合した自慢の傑作です。弊社は海外にも販路を拡大するため、他社に先駆けて平成25年、イスラム教の食品に関する“ハラル認証”を取得しました。これからも地域の人に愛され、日本だけでなく、世界からもお買い求めいただけるような、おいしい醤油を造り続けていきます。
2019年11月15日現在

製造部 工場長
川森 大輔(平成21年度入社)
Q. 就職を決めた理由
調理の仕事をしていたので、醤油は調味料としてよく使っていました。弊社に就職したのはもともと同級生が働いており、手伝ってほしいと言われてアルバイトとして入ったのがきっかけです。働いているうちに、昔ながらの醤油づくりに惹かれ、正社員として就職することに決めました。
Q. 仕事のやりがい
醤油を作る酵母菌は生き物です。生き物相手なので毎回同じ製品を作ることは難しいのですが、同時にそれが仕事の面白さでもあります。仕込みの際、大豆にきれいに麹菌が付けば嬉しいですし、弊社の醤油を使ってくれたお客様から「おいしいよ」と言ってもらえると、この仕事をしていて良かったと思い、やりがいを感じます。
Q. これからの目標
弊社の「はさめず醤油」と他社製品の違いは味です。他のどことも違う、独自の味だと思います。まだはさめず醤油を知らない人にはぜひ知ってもらいたいです。また、今「はさめず醤油」を使っていただいているお客様には、さらに期待に沿えるようにおいしいものを作りたいと思います。今後は醤油を活かした新しい商品が提案できるよう、アイデアを出していきたいですね。

代表取締役
川向 啓造
Q. 自社の強みは何ですか(経営理念や社風)
弊社の強みは2つあります。1つは120年前の蔵や道具をそのまま使い続けていることです。単に古いだけではなく、蔵の柱や梁、桶など全体にびっしりと住み着いた酵母菌が弊社のおいしい醤油を作り出しています。もう1つは基本的に国産の丸大豆しか使わないことです。多くの会社で使われている脱脂加工大豆とは、香りも風味も違います。さらに最近では、大豆に加えて小麦も三重県産のものに切り替えています。
Q. 求める人物像は
言われたことだけやるのではなく、自分で考え、動ける人を求めています。弊社は主力の醤油だけではなく、だし醤油やポン酢醤油、焼き肉のたれなども作っています。こういった新しい商品を開発できるアイデア豊かな人、さらに弊社は営業担当の人材が不足していますので、営業をやりたい人も歓迎です。学歴にはこだわりません。
Q. これからの事業目標は
「守るものは守り、変わるべきことは変わらなければならない」と考え、伝統技術を守ると同時に、醤油に変化を加えた新商品の開発に取り組んでいきます。当社の様な小規模な事業者が生き残るには、自社ブランドの確立、きめ細やかな市場ニーズの把握と新商品開発が必要です。社員全員が一つとなって販路拡大を目指します。
インターンシップ情報
現在は受入していません
会社基本情報
本社所在地: | 〒519-1711 三重県伊賀市島ヶ原1330 |
事業内容: | 醬油・味噌・その他調味料製造・販売 |
設立: | 1895年 |
資本金: | 1,000万円 |
従業員数: | 12名 (男性4名、女性8名、うち正規職員11名) |
売上高: | 2億2000万円 |
平均年齢: | 35歳 |
平均勤続年数: | 7年 |
休日/休暇制度: | 年間休日数:115日程度
月間時間外労働時間(平均):0時間
有給休暇年間取得日数(平均):15日 |
アクセス: | JR関西本線島ヶ原駅より、徒歩30分 |
採用窓口 TEL: | 0595-59-3121 |
採用実績: | 神戸大学、帝塚山大学 他 |
URL: | http://www.hasamezu.com |
受賞歴等:
社員の発想で新しい商品を作りだしています
弊社には社員の「こんなものを作りたい」という発想から完成した商品がいくつもあります。社員全員で何度も試作、試食を繰り返し、出来上がった商品はみんなの思い入れも強くなります。大企業とは違い、小さな会社だからこそ決断が早く、小回りの利くことが弊社の強みです。これからもお客様に喜ばれる商品を送り出すことが目標です。
弊社の理念は「いい会社を作りましょう」
私たちは、企業の社会的使命を果たしつつ家庭や地域社会との調和が図られるよう、社員を応援しています。又、残業「0」を実践し柔軟な働き方、業務の効率化、支えあう風土づくりなど、働き方改革を積極的に推進しています。組織の在り方を高めることで誰もが働きやすく、希望や豊かさを実感できる企業を目指していきます。