- 歴史や伝統がある
- 業界では有名
- 休日/休暇が充実している
業種医療・福祉業
中南勢エリア津市
社会福祉法人三重県厚生事業団(三重県いなば園)
昭和52年に三重県の更生施設として事業を開始し、現在は児童施設、グループホーム、知的障がい児施設他、地域と社会の様々な需要に応じた場所を提供しています。経営理念は「利用者一人ひとりの人権を最優先し、ライフステージに応じたサービスを提供します」「専門的技術・経験を核とし、社会生活能力の獲得に重点をおいたサービスを組織的に提供します」「地域福祉のネットワークの核となり、ノーマライゼーションの実現に貢献します」「社会環境の変化に即応し、ニーズの先取りと自己改革を図り健全経営を確保します」です。誰からも「地域で生活できてよかったね」と言われる施設の創造を目指しています。
すぎのき寮
中﨑 啓輔(平成28年度入社)
Q. 就職を決めた理由
私は大学で福祉を学んでおり、その時は介護の仕事を目指していましたが、勉強していくうちに自閉症の方や知的障がい者の方の気持ちをわかりたいと思い、この施設を見学して就職を希望しました。当法人には色んな施設があり、様々な利用者さんと関われることも魅力の一つでした。
Q. 仕事のやりがい
仕事は多くの職員と連携しながらチームとして行いますが、自分で工夫したことで利用者さんが喜んでくれる時が嬉しいです。職員同士は、年齢に関係がなく話ができるので、笑顔が絶えません。また福利厚生面も充実しており、部署異動もあるので様々な経験ができます。
Q. これからの目標
事務と現場の仕事を両立しながら、得意なことは伸ばし、不得意なことは得意となるよう経験を積んで、資格も取得したいです。利用者さんとの関係も、もっと深めていきたいですね。
園長
青木 徹
Q. 自社の強みは何ですか(経営理念や社風)
子どもから大人、通所から入所までオールマイティーに支援をしており、職員も150人程いるのであらゆる場面で相談ができます。また、福祉とは障がいを持った人といることです。そうすることで彼らの嘘のない真っ直ぐな人柄に触れ、彼らの魅力に気付き、自分が自分らしくあることの素晴らしさに気付くと、この仕事を好きになり離れられなくなります。
Q. 求める人物像は
これまでに福祉の経験がない方も来ていただいています。正直な相手と向かい合い、真正面から接する仕事なので、難しいことは「難しい」と言える、自分に正直な方に来ていただきたいです。
Q. これからの事業目標は
平成28年には「スマイルいなば」を開設し、最重度の知的障がい者を受け入れました。それまで居場所のなかった利用者さんが伸び伸びと過ごしている。その様子を見てご家族も安心していただいています。これからもそうした方に必要とされ、三重県民に必要とされる施設を目指していきます。
インターンシップ情報
現在は受入していません
会社基本情報
本社所在地: | 〒514-0113 三重県津市一身田大古曽670番地2 |
主な県内事業所: | 〒514-1252 三重県津市稲葉町3989番地 三重県いなば園 |
事業内容: | 障害者支援施設 |
設立: | 1973年6月22日 |
資本金: | 1,000万円(基本金) |
従業員数: | 156名 (男性66名、女性90名、うち正規職員95名) |
売上高: | 15億円 |
平均年齢: | 47歳 |
平均勤続年数: | 7.3年 |
休日/休暇制度: | 年間休日数:121日
月間時間外労働時間(平均):4時間
有給休暇年間取得日数(平均):10.1日 |
アクセス: | 近鉄名古屋線久居駅より、車で25分 |
採用窓口 TEL: | 059-252-1780 |
採用実績: | 日本福祉大学、愛知学院大学、皇學館大学、鈴鹿医療科学大学 他 |
URL: | http://www.mie-reha.jp/inabaen |
受賞歴等:
人材育成への取組 ~人材こそが最大の財産~
平成29年度から“人材育成の推進”を経営計画に位置付け、①職務を通じての研修②職務を離れての研修③自己啓発支援制度を“人材育成3本柱”に掲げています。組織運営力や業務遂行力など職員に求められる能力や利用者本位のサービスの徹底に向けた知識及び専門性の向上を図るなど、職場を挙げて人材育成に取り組んでいます。そうすることで、福祉施設で働く職員としての高い倫理観と価値観を追求し、豊かな人間性を持って、利用者さんに寄り添った支援を目指しています。
働きながら、感性が輝きます
いなば園の日中活動では、個人の個性に合わせてグループで行っています。利用者さん個人の希望を最優先にしてメニューを作り、選択し、一人ひとりが毎日集中して自分の世界を表現しています。職員(支援者)は、その人が未来に希望を持ち、生活全般が前向きになることを基本に、声をかけ支援することを心掛けています。出来上がった作品は魅力あふれるアート作品です。この作品たちを広く社会に伝え、多くの人々に届けています。