みえの企業まるわかりNAVI

業種医療・福祉業
中南勢エリア津市

社会福祉法人三重県厚生事業団(三重県いなば園)

三重県いなば園は津市郊外において、10万㎡という広い敷地面積を存分に使い、知的障がいのある方に、施設入所支援・地域移行支援・児童発達支援・相談支援などの様々な福祉サービスを提供しています。施設の基本理念として「利用者一人ひとりの人権を最優先し、ライフステージに応じたサービスを提供します」「専門的技術・経験を核とし、社会生活能力の獲得に重点を置いたサービスを組織的に提供します」「地域福祉のネットワークの核となり、ノーマライゼーションの実現に貢献します」「社会環境の変化に即応し、ニーズの先取りと自己改革を図り、健全経営を確保します」としています。

ご利用者様と職員の「今」と「これから」を支え、共に歩み、成長していける事業所を目指しています。

2025年3月現在



もみのき寮 
森 啓悦さん
(令和5年度入社)

Q. 就職を決めた理由

休日の多さが魅力です。福祉はとてもやりがいのある仕事ですが、日々の環境の変化や人との関わりで心身が疲れやすいです。そのため、リフレッシュできる環境があれば長く仕事を続けられることや、利用者により良い支援をしていく上で重要なポイントになると考えたからです。

Q. 仕事のやりがい

最初接し方が分からない利用者でも、皆と相談しあきらめず関わることで、気持ちが通じ信頼関係が構築できた時に支援者としての喜びを感じます。また、給与や賞与をいただく時も感じます。「今月も頑張ってよかった」と満足感と達成感を感じ、「仕事頑張ろう」という気持ちに繋がります。そして、本事業団には3回賞与があることも嬉しいポイントです。

Q. これからの目標

目に見える力である資格を取ることです。社会福祉士や介護福祉士等の国家資格を取得することは、誰から見ても分かるその人の力であり、専門的な知識と技術は利用者支援に生かせるものです。また、災害などの不測の事態が起きたとしても自分自身を守ることやその力を活かせることができます。


管理部長 
田辺 佐知子

Q. 自社の強みは何ですか(経営理念や社風)

山間部にある自然いっぱいの施設です。季節に応じてお花見をしたり散歩をしたりと、利用者様と一緒に楽しむことができます。色々な取り組みを行っている中のひとつに、それぞれの部署が取り組んだことを園内で発表する機会である「支援研究発表」があります。年1回開催しており、今年は県外の社会福祉法人の方にも参加していただき、参加者よりお褒めの言葉をいただきました。職員は経験年数に幅があり、その時々の状況に応じて職員同士で相談ができます。また、入所施設をはじめ色々な事業を行っているので、自身の得意分野を見つけ、それを活かして働くことができます。

Q. 求める人物像は

理念を意識し、利用者本位の支援が行える人。
物事を効率よく行うことも時には必要かもしれませんが、支援の基本は自分がされた時にどう感じるか、家族等の前でもできることか、自分の行う支援の説明ができるか、等がとても重要だと考えます。社会人として、普通の感覚を大切にすることも必要だと思います。

Q. これからの事業目標は

児童入所施設、グループホーム、知的障がい者施設等、色々な人が生活している場所です。自分たちが過ごす生活の場を意識し、楽しく・安心して過ごせる場所であることが重要です。そのために、「全ての職員が良い支援を心掛け実行します」を本質的な取り組みとしています。また、地域の障がい福祉ニーズを把握し、地域に密着した福祉事業活動を目指します。

インターンシップ情報


現在は受入していません

会社基本情報

本社所在地:〒514-0113 三重県津市一身田大古曽670番2号
主な県内事業所:(三重県いなば園)〒514-1252 三重県津市稲葉町3989番地
事業内容:障がい者支援施設
設立:1973年6月22日
資本金:1,000万円(基本金)
従業員数:168名 (男性77名、女性91名、うち正規職員111名)
売上高:13億円
平均年齢:44.9歳
平均勤続年数:7.7年
休日/休暇制度:年間休日数:122日
月間時間外労働時間(平均):4時間
有給休暇年間取得日数(平均):10.1日
アクセス:近鉄名古屋線「久居駅」より、車で25分
採用窓口 TEL:管理課 059-252-1780
採用実績:皇学館大学、日本福祉大学、鈴鹿医療科学大学、高田短期大学、三重短期大学、久居農林高校 他
URL:http://www.mie-reha.jp/inabaen
受賞歴等:

「利用者様を中心とした支援」に真剣に取り組んでいます。

令和6年度より「全ての職員が良い支援を心掛け実行します」を合言葉に、利用者様に安心して生活していただけるための支援力の養成に力を入れ、様々な取り組みを行っています。
まず、外部コンサルタントを活用し、毎月研修や実践指導を受けることで、構造化を取り入れ、標準的支援の導入を進めています。園として統一した支援を展開し、園内に「標準的支援」を効果的に拡げるために、支援の中核となる人材(コアメンバー)を結成し、園全体の支援力の向上を目指しています。
上記の他にも、様々な取り組みを行うことで、利用者様に寄り添った、質の高いサービスの提供を行っていきます。

充実した研修とサポート体制で安心して働いていただけます。

理想の職員像(三重県厚生事業団人材育成ビジョンより抜粋)
職員に求める「理想の人材像」を掲げて、育成に取り組んでいます。
① 基本理念の実現に向けて常に自己研鑽し、高い専門性を発揮して、より良い利用者支援に取り組むことが出来る職員
② 福祉施設で働く職員として高い倫理観と価値観を追求し、豊かな人間性を持って、利用者に寄り添った支援の出来る職員
③ 優れた経営感覚を活かして、業務・経営等の改善に積極的に取り組み、より質の高いサービスの提供に繋げることの出来る職員
新人職員へサポート体制
充実した研修(新人職員研修・採用6か月研修・課題別研修等)を行っています。さらに新入職員(プリセプティ)に対するOJTとして中堅職員をプリセプター(新人職員教育担当)として個別的指導を推進しています。
All Rights Reserved, Copyright ©Mie Prefecture