業種土木・建築業
中南勢エリア津市
藪建設株式会社
県内No.1の推進工事技術と実績を誇る土木工事会社です。近年は、一般土木工事の元請施工を第2の経営の柱とし、2つの柱を基盤に安定した経営を実現。確かな技術力で地域の発展に貢献しています。
また、近年では、労働環境の改善にも注力しており、奨学金代理返還制度や家賃補助をスタートさせ、家族行事の日に有給休暇を優先的に取得できるようにしたり、最新のソフトウェアを導入して業務の効率化を図るなど様々な制度・設備を整えています。
藪建設は、大きな会社にするより強い会社にしたい、社員が笑って働ける会社にしたい、仕事だけでなく人生を楽しめる会社にしたいと考えています。この想いに共感してくれる方、一緒に会社をつくっていきませんか。
2025年3月現在

工事部 Y.F
(2016年度入社)
Q. 就職を決めた理由
公共工事に関わる仕事を軸に就職活動を行っていました。当社のホームページで推進工事という特殊な工法を知り、それが津市では藪建設でしか行っていないことに魅力を感じて、入社を決意しました。
Q. 仕事のやりがい
公共工事の魅力は、人々のライフラインを支える社会貢献ができること。
工事を行っていると、地域の人から「今まで困っていたから助かった」「本当にありがとう」といったお礼を言っていただけます。自分の仕事の意義を実感でき、やりがいを感じられます。
Q. これからの目標
まだまだ学ぶことが多いので、職人の方の手伝いなども積極的に行い、様々な知識や技術を吸収し、地元の人が安心して暮らせるような町を作っていきたいと考えています。

取締役社長
藪 光仁
Q. 自社の強みは何ですか(経営理念や社風)
「困った時はお互い様」
分からない事があれば、気軽に聞くことができ、快く同僚が教えてくれる。当然、逆の場合は詳しく教えてあげる。この人間関係が弊社の自慢であり、お互いの成長の源です!
Q. 求める人物像は
自分から積極的にコミュニケーションが取れる人。まずはこの点が一番です。土木作業の資格は講習などを受けて取得していけますが、さらなる技術の研鑽は現場で先輩から教わり、身をもって覚えていくものですから。
Q. これからの事業目標は
入札の案件など“競争に強い会社”でありたいと考えています。そのためには、技術力を高めるだけでなく、発注者の要望をいち早く察知し、対応するといった具合に、時代の要請に一歩早く対応できる力が必要になります。
インターンシップ情報
対象:大学院・大学に在学中の方、専門学校生、短大生(全学部・全学年対象)
※文系/理系、学部/修士は問いません
期間: 1日間(メールにてお申込みください)
内容:現場のリアルと最新技術を一日でマスター/CAD・測量体験
会社基本情報
本社所在地: | 〒514-0126 三重県津市大里睦合町2522番地 |
事業内容: | 土木工事・推進工事 |
設立: | 1984年5月22日 |
資本金: | 9,000万円 |
従業員数: | 26名(男性22名、女性4名)(2025年2月現在) |
売上高: | 15.6億円 |
平均年齢: | 44.6歳 |
平均勤続年数: | 20.8年 |
休日/休暇制度: | 年間休日数:105日(2025年4月には111日へ変更予定)
月間時間外労働時間(平均):6時間
有給休暇年間取得日数(平均):16日 |
アクセス: | JR紀勢本線「一身田駅」より、県道410号線と県道10号線経由、車で約10分 |
採用窓口 TEL: | 総務部 田中 059-230-8899 |
採用実績: | 三重大学、大阪工業大学、龍谷大学、関西外国語大学、名城大学、中部大学、大同大学、 大阪産業大学、高知工科大学、三重短期大学、津工業高等学校、久居農林高等学校、松阪高等学校、 相可高等学校、高田高等学校 |
URL: | www.yabu-kensetsu.co.jp |
受賞歴等:
令和6年度みえの働き方改革推進企業登録企業(令和9年3月31日まで)
若者応援企業認定
三重県SDGs推進パートナー
高品質の土木構造物を造ることで 地域社会に貢献していきます
地中での工事は高速道路や橋梁のように結果が外に見えるものではありませんが、下水道やガス管など日々の生活に欠かせないライフラインを構築する上で重要な役割を担っています。藪建設では、高度な技術力が要求される「泥水加圧方式」を採用して、日々の工事にあたっています。
身体が何よりの資本。 社員の健康には 人一倍、気を使っています
社員が元気でいてくれて初めて会社は成り立つもの。社員の健康を守ることには人一倍力を注いでいます。ハイレベルの健康診断を実施するだけでなく、全員にがん検診も受診してもらっています。