- オフィスが綺麗
- ワーク・ライフ・バランスに理解がある
- 休日/休暇が充実している
業種土木・建築業
伊勢志摩エリア志摩市
株式会社山下組
当社の創業は1916年。100年以上に渡り、この地で建設業を営んでいます。主な業務は建築と土木で、民間の工事だけでなく官公庁の仕事も受注し、最近では解体工事も多く手掛けています。現場は監督をはじめ職人もすべて自社社員。機械や車両も自社で保有する「自社工事」を心がけています。これは代表取締役のこだわりで、建設業には地域を守る使命があり、災害などのいざという時にこそ、自社の人間と設備が必要であるという考えからです。地域貢献への思いは強く、社屋3階は災害時避難施設として防災用品を常備していますし、現場監督の車にはAEDを設置し、使用法の講習も受けています。
社屋は明るく開放的で、働きやすい職場になっています。当社では現場の社員も完全週休二日制を早くから導入し、有給休暇の取得率は90%を超え、同業他社に比べて一歩抜きんでた職場環境です。また、子育てや介護に係る休暇は特別有給休暇とし、年次有給休暇とは別に付与されますし、休日や有給休暇の申請は、社員全員が加入しているLINEグループに送信するだけでよいです。
当社が造る住宅や道路はいつまでもその場に残ります。将来子どもや孫に見せて自慢できる仕事を我々といっしょにやりましょう。
2025年3月現在

工事部
浅野 涼太
(令和2年入社)
Q. 就職を決めた理由
2人目の子供が生またばかりの時、奥さんが『週休2日制の山下組いいね』と言っていたので。
Q. 仕事のやりがい
仕事の幅が広く、飽きがこないところです。
後は道なき道みたいなところを、自分たちが作業しやすいよう工夫しながら仕事をするのも楽しいです。
Q. これからの目標
これからの目標としては、ICT施工の事をもっと勉強したいと考えています。特に3次元設計データの作成に力を入れ、ICT施工及び図面の理解度の向上、業務の効率化を目指します。あとは、昨年不合格だった管工事施工管理技士に合格したいです。

代表取締役
山下 信康
Q. 自社の強みは何ですか(経営理念や社風)
弊社には、監督だけでなく職人も社員として在職しています。監督、職長、職人という指揮命令系統が社内で確立されており、気心の知れた者同士で細部に渡って行き届いた丁寧な施工をすることが可能です。お客様の満足を得るとともに安全と品質の向上に貢献できることが弊社の強みの1つです。さらに、若手職人が現場で職長から直接指導を受けることで、「こうなりたい」という将来の目標・展望を具体的に持てることも強みになっています。
Q. 求める人物像は
正社員として長く勤めてくれる人を求めています。弊社は子育てなどの事情で短時間勤務を希望する場合でも、正社員として働くよう勧めています。これによって仕事に対する責任感が芽生えると考えるからです。
また、教わったことを素直に受け入れる姿勢も必要です。そうして自分の仕事に責任と誇りを持ち、仕事をする喜びを感じる社員になってほしいと願っています。
Q. これからの事業目標は
洗練されたオフィスやITを駆使した勤怠システム、充実した休暇制度など、魅力ある会社づくりを通じて、より多くの人材を獲得したいと考えています。人材が充実すれば受注の増加に繋がり、さらによりよい会社になるという好循環を生み出すことができます。それが弊社の目標であり、この思いを全社員が共有していることが弊社の将来性と成長性の証です。
インターンシップ情報
対象:大学生、専門学校生、短大生、高校生
期間:応相談
内容:会社説明、現場説明、各種業務の体験
会社基本情報
本社所在地: | 〒517-0703 三重県志摩市志摩町和具799番2号 |
事業内容: | 総合建設業(土木・建築・解体・舗装等々)
コインランドリー業 |
設立: | 創業1916年 |
資本金: | 2,000万円 |
従業員数: | 50名 (男性41名、女性9名、うち正規社員49名)(2025年3月現在) |
売上高: | 205,804,000円(税抜き) |
平均年齢: | 47歳 |
平均勤続年数: | 10年 |
休日/休暇制度: | 年間休日数:119日
月間時間外労働時間(平均):12時間
有給休暇年間取得日数(平均):13日 |
アクセス: | 三重交通バス「フリー和具東」より、徒歩3分 |
採用窓口 TEL: | 工務部 0599-85-0431 |
採用実績: | 東海大学、神奈川大学、松阪大学、立命館大学、三重短期大学、東海工業専門学校、水産高校、志摩高校、伊勢工業高校 他 |
URL: | http://www.ymstg.co.jp |
受賞歴等:
令和5年度みえの働き方改革推進企業登録企業(令和8年3月31日まで)
みえの防災奨励賞(2019年度)
みえの働き方改革推進企業 イノベーション賞(2017年度)
ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえ 大賞(2015年度)
三重のおもてなし経営企業選(2014年度)
男女がいきいきと働いている企業 グッドプラクティス賞(2013年度)
ITを駆使して効率アップ
職長全員にタブレット端末を貸与し、作業の効率化を図っています。翌日の人員や機材の配置は一覧表で職長宛に送信され、現場で全員が素早く確認できるシステムになっています。タブレットで日報も会社へ送信し、職人の残業時間もチェックして管理するようにしています。
また、会社に設置された飲酒検知用PCで出勤前のアルコールチェックも行っています。チェックの瞬間にPCのカメラで顔写真を撮影し、免許証をカードリーダーで読み取り、本人確認をダブルチェックしています。
さらに、顔認証による勤怠管理やSNSによる情報共有も行っています。
会社には自社サーバーを設置して各現場データをバックアップする体制を万全に整え、サーバーによる会社内の情報共有もできています。
現場監督を支える万全の体制
当社では現場の権限は100%現場監督にあり、費用や下請業者の選定について会社の指示を仰ぐ必要はありません。自由度が高いので仕事がやりやすいと好評で、働く喜びの1つになっています。
現場監督の移動には乗用車を貸与しています。ナビ・ETCはもちろん、電話連絡の多い監督のためにハンズフリー通話できるように完備しています。監督の乗用車は、同じ色、同じ車種、同じナンバーで揃えており、何台もあるので、同業者の間では「山下組の車」として有名になっています。