業種土木・建築業
中南勢エリア津市
株式会社松川興業所
当社は1945年の創業以来「後世に残る」ものづくりをキャッチフレーズに、大手総合建設会社である竹中工務店の竹和会会員企業として営業活動をしております。三重県を中心に、現在は東海、静岡、関西、北陸地方まで範囲を拡大しながら、100年企業をめざしております。
各部門において経験豊富なプロがそれぞれの分野で活躍しており、高度な仕事にも挑戦し続けることが成長の証であると考え、全員で知恵を絞り一つひとつの仕事をクリアし続けています。
常に進化し、立ち止まらないことが当社の基本姿勢であり、社員や協力会社と力を合わせ、災害ゼロへの地道な安全教育活動の継続を行なっています。また常に作業所の先陣に立ち続け、「一歩先の対応を考え成長していける企業」「従業員を大切にしてワークライフバランスを重視する企業」としてこれからも挑戦してまいります。
※左図:新社屋完成(2020年4月)イメージ図
2020年1月10日現在

工事部
松川 芳樹(2017年度入社)
Q. 就職を決めた理由
現社長が父親ということもありますが、子どもの頃は建設関係での就職は考えていませんでした。しかし成人するにつれ、両親の働く姿を見て、「歴史に残るものづくり」に興味を持ち就職を希望しました。
Q. 仕事のやりがい
元請け会社と綿密な打ち合わせをし、図面を書き、工事をする方が安全に作業できるように工程の最初から最後まで関われることがやりがいです。そして何よりも仲間たちと力を合わせ施工した建築物が完成した時の達成感は格別で魅力を感じています。
Q. これからの目標
きつい・汚い・危険というイメージがあるかもしれませんが、実際は安全面も配慮され、仲間たちと充実して働くことができています。3Kイメージ職場を安全職場にしていることをもっと知っていただいて、イメージチェンジしていきたいと思っています。

工事係長
南部 功治
Q. 自社の強みは何ですか(経営理念や社風)
弊社は初代より、大手建設会社の協力会社組織竹和会会員企業として営業してまいりました。現在は多くの県内外の業者様から幅広く受注できる環境が整い、営業範囲を拡大しております。高い技術と人間力を高める人材育成、また徹底した安全職場づくりに努め、さらなる成長をめざします。
Q. 求める人物像は
ものづくりに興味があり、体力に自信がある方、皆と報連相(報告・連絡・相談)を取ることができ、将来の弊社の幹部候補をめざして切磋琢磨できる人材を求めております。また何事も諦めず、真剣に一つひとつの課題を乗り越えていく気持ちも大切だと思います。
Q. これからの事業目標は
2年後には関西に出張所を開設し、関西地区の基盤となる拠点を設けます。また現在はとび・土工の専門工事会社として元請けから依頼された案件に対して工事協力を行なっておりますが、将来的には弊社で工事を一括施工できる会社になっていきたいと考えています。
インターンシップ情報
対象:大学生、専門学校生、高校生
期間:応相談
体験内容:業界説明・安全体感教育・バックヤード作業体験
会社基本情報
本社所在地: | 〒514-0817 三重県津市高茶屋小森町2892-306 |
事業内容: | 鳶工・土工(多能工)現場での足場組立・解体・鉄骨建方・コンクリート打設・雑工事 |
設立: | 1991年 |
資本金: | 1,000万円 |
従業員数: | 19名 (男性16名、女性3名、うち正規社員19名)(2020年1月10日現在) |
売上高: | 7億1,489万円(2018年度) |
平均年齢: | 44歳 |
平均勤続年数: | 8.7年 |
休日/休暇制度: | 年間休日数:105日
月間時間外労働時間(平均):5時間
有給休暇年間取得日数(平均):5日 |
アクセス: | 三交バス卸センター前下車、徒歩5分 |
採用窓口 TEL: | 059-238-2022 |
採用実績: | 愛知学院大学、中京大学、久居高校、南伊勢高校、白山高校、久居農林高校、朝明高校、津商業高校、亀山高校、稲生高校 他 |
URL: | https://www.matsukawa1945.com |
受賞歴等:
国宝指定である建設物も多く手がけています
近年では国宝指定された専修寺御影堂(津市)の大修理工事に参画。この工事は高難度で、大空間の特殊素屋根組立のスライドを行うという全国でも珍しい工事であり、勉強会を行いながら着手し、長期にわたり無事故無災害で竣工することができました。また熱田神宮神楽殿や、伊勢神宮神楽殿建設工事、伊勢神宮内宮の式年遷宮工事に職人として参画しました。
2020年4月に新社屋が完成予定!
当社は現在、津市に本社・営業所・機材ヤードの3拠点がありますが、1箇所に集約するため津市半田に3,600坪強の土地を購入し、新社屋を建設しています。新社屋では、機材ヤードで職場体験が行なえる施設を設け、人材育成を促進させます。また社員寮を設けており、県外からの応募にも対応しております。
さらなる事業成長の願いを込めて、2020年4月1日に社名を変更します。ご期待ください!