業種製造業(食料品・医薬品)
北勢エリア四日市市
九鬼産業株式会社
当社は三重県でごま製品の製造・販売を行っている食品会社です。明治19年の創業から現在に至るまで伝統の製法を守り続け、ごま油、いりごま、すりごま、ねりごまなど、おいしく品質の高い製品を提供しています。ごまは、健康的で多様性を持った面白い素材で、まだまだ研究・開発の余地があり、年々需要も伸びています。
仕事環境面ではノー残業デーを推進、パソコンを自動的にシャットダウンするシステムを導入したため残業はほとんどなく、仕事とプライベートを両立できる環境です。また約50種のさまざまな資格の中から自由に選択しチャレンジする資格取得制度を導入しました。自分自身の成長と給与アップに繋がるため、多くの社員が挑戦しています。
2021年8月13日現在
開発部 商品開発課
加藤 大貴(2016年度入社)
Q. 就職を決めた理由
学生の頃から「食を通じて喜びを届けたい」と思っていたため、食品業界を中心に就職活動を進めてきました。弊社に決めた理由は、会社訪問や面接試験の時に社員の皆さんが親しみやすく安心できたことと、一人ひとりが自社製品に誇りを持っているという話を聞き、自分も同じ志を持って働きたいと感じたからです。
Q. 仕事のやりがい
担当者の裁量が大きいので仕事のやりがいに繋がっています。新技術の研究開発、それに必要な製造設備のテスト、確立した新技術の特許出願、それらに伴う商品開発など、ゼロから商品を生み出しています。裁量が大きい分、業務も多岐に渡りプレッシャーもありますが、自分自身が成長できる喜びもあります。
Q. これからの目標
現在開発中の新技術を利用した製品を市場に出すことが直近の目標です。3年以上費やしている取り組みで、もう間もなく製品になるところまで来ています。今後も新技術の開発に取り組み弊社でしかできないことを増やし、業界での地位を確立していくことが目標です!
総務部
伊藤 雄史
Q. 自社の強みは何ですか(経営理念や社風)
社内の風通しが良く、社員がやりたいことを提案できる会議があり「これをやりたい!」とアピールすれば、説明も聞かずに「ダメ」と否定されることはありません。やりたい意欲にあふれ、裏付けデータ等を準備し、労を惜しまず周りをキチンと納得させることができれば、自分のやりたいことを実現していける環境があります。
Q. 求める人物像は
「何がしたいか」を自分で考え、自ら動ける人材を求めています。仕事は一人で進めていくものではありません。自分が実現させたいことにリーダーシップをとり、周りを巻き込みながら目標を達成していける人材であってほしいと思います。弊社では資格や技術は社員になってからでもチャレンジできます。学生時代でしかできない経験をたくさん積み、ぜひいろいろな業界も見てきてほしいですね。
Q. これからの事業目標は
ごまは健康食材ともいわれ、栄養価に優れ、抗酸化作用もあり、さまざまな料理や食品に使われる多様性を持っています。弊社ではごまの新しい形態として「ごまパウダー」を開発しました。これにより汎用性が広がり、国内だけでなく海外でもごまの市場をさらに拡大させていきたいと考えています。
インターンシップ情報
対象:大学生、専門学校生、短大生
期間:3日
体験内容:会社説明と新商品開発について
会社基本情報
本社所在地: | 〒510-0059 三重県四日市市尾上町11番地 |
事業内容: | 胡麻製品の製造と販売 |
設立: | 1951年 |
資本金: | 6,000万円 |
従業員数: | 206名 (男性158名、女性48名、うち正規社員200名)(2020年10月31日現在) |
売上高: | 112億円(2020年度) |
平均年齢: | 35.6歳 |
平均勤続年数: | 11.6年 |
休日/休暇制度: | 年間休日数:116日
月間時間外労働時間(平均):10時間
有給休暇年間取得日数(平均):5.2日 |
アクセス: | JR関西本線 四日市駅より徒歩10分 |
採用窓口 TEL: | 059-352-7541 |
採用実績: | 名古屋大学、三重大学、岐阜大学、名古屋市立大学、名城大学、中部大学、中京大学、名古屋女子大学、名古屋学芸大学、椙山女学園大学 他 |
URL: | http://www.kuki-info.co.jp |
受賞歴等:
JMAQA AWARDS 2019(2019年度)
フード・アクション・ニッポンアワード 2015(2015年度)
常に挑戦する元気な会社です!
当社は多くのごま製品を開発・販売していますが、新しい分野への挑戦も大切にしています。現在は医療品事業や三重県ごま産地化プロジェクト、新しい素材への開発に挑戦しています。「失敗しても良いから、やってみよう!」という社風があり、個々の意欲も高めていける環境です。
社内のコミュニケーションを大切にしています
2019年11月に湯の山温泉での親睦会の写真です。最近はコロナ禍でできていませんが、慰安会、新年会、創立記念祭などを年に3回ほど行なっています。そのほかにも事業所単位でバーベキューなども開催し、親睦を深めています。