業種製造業(食料品・医薬品以外)
中南勢エリア松阪市
東洋精鋼株式会社
東洋精鋼は、世界的なショットピーニング用の投射材メーカーとして国内の自動車メーカーをはじめ、世界の航空機メーカー等へ製品を提供しています。「ショットピーニング」とは、鋼等で製造した0.2~1.5mmの粒子(投射材)を時速150~300kmで金属部品に衝突させて強度や耐久性を高め加工する技術です。当社は、27カ国に輸出している投射材の製造販売をメインに、航空機部品へのショットピーニング受託加工、オンサイト加工、関連機器の設計開発等、お客様のニーズをいち早く掴み、業界のトップメーカーとしてチャレンジを続けています。
2019年10月8日現在
カットワイヤーグループ 生産管理チーム
課長代理 手島正博(平成20年度入社)
Q. 就職を決めた理由
当社の技術の一つがトヨタと共同で開発されたことを知り興味を持ちました。他にもどんな技術を持った会社なのか調べていくうちにモノづくりの魅力を感じ転職を決めました。
Q. 仕事のやりがい
あるときはリーダーシップを発揮し、あるときは縁の下の力持ちとして現場全体の進捗状況をふまえ、社内のみんなが力を発揮できるよう支えることにやりがいを感じています。
Q. これからの目標
顧客の信頼と同時に、社内の信頼も得ることが大事ですね。今後も「手島に任せておけば大丈夫」と言われるように頑張っていきたい。みんなの頼れる右腕になりたいです。そのために自分磨きをしっかりしていきたいですね。
総務グループ 課長代理 永田 豊
Q. 自社の強みは何ですか(経営理念や社風)
自動車や航空機をつくるにあたって、なくてはならない加工技術「ショットピーニング」の関連商品(ショット粒、加工、装置)の製造を行っています。一般にはあまり知られていませんが、その技術はトップレベルで、ピーニング分野では不動の地位を築いています。
Q. 求める人物像は
何事も、こうと決めたら責任を持って最後までやりとげる強い意志の持ち主。失敗しても、それを教訓に成功に変えていく前向きな気持ちが必要です。但し自分の思いを通すあまり頑固になってはいけません、周囲の意見や助言も素直に受け入れることも忘れずにです。
Q. これからの事業目標は
「世界一のピーニングカンパニー」を目指し、2016年より、MRJやボーイング向け部品を製造する「航空機部品生産協同組合(松阪部品クラスター)」に参加し、大型設備投資と新規人材の投入で、今まで以上に航空機業界に貢献していきます。
インターンシップ情報
現在は受入していません
会社基本情報
本社所在地: | 〒490-1412 愛知県弥富市馬ケ地三丁目195番1 |
事業内容: | 航空機部品・同付属品製造業、ショットピーニング用投射材(Rounded Cut Wire)の製造販売、航空機部品ピーニング受託加工、ピーニング装置及び検査装置の設計開発 |
設立: | 1975年2月15日 |
資本金: | 2,500万円 |
従業員数: | 68名(男性60名、女性8名、うち正規職員64名) |
売上高: | 36.7億円 |
平均年齢: | 42歳 |
平均勤続年数: | 13年 |
休日/休暇制度: | 年間休日数:116.5日
月間時間外労働時間(平均):23時間
有給休暇年間取得日数(平均):8.3日 |
アクセス: | 近鉄名古屋線佐古木駅より徒歩で約25分 松阪工場(三重県松阪市広陽町22 航空機部品生産協同組合内):JR紀勢本線・近鉄名古屋線松阪駅より車で約20分 |
採用窓口 TEL: | 総務グループ TEL 0567-52-3453 |
採用実績: | 東京大学、名古屋工業大学、岐阜大学、千葉大学、愛知県立大学、早稲田大学、同志社大学、愛知工業大学、愛知学院大学 他 |
URL: | https://toyoseiko.co.jp/ |
受賞歴等:
経済産業省 “グローバルニッチトップ企業100選” 選定(2014年)
公益社団法人中小企業研究センター “グッドカンパニー大賞優秀企業賞”(2015年)
世界にはばたくMade in TOYO SEIKO
ショット粒製造販売、受託加工、各種装置の設計開発にとどまらず、国際会議や技術協会を通じて、ピーニングの国際基準や規格化への貢献も行っています。現在では、ショットピーニング投射材で国内90%、世界で30%以上の圧倒的シェアを誇っています。今後も、新製品の開発や関連機器の設計開発に力を入れていきます。
認められる、選ばれる、経営と技術
国際市場の開拓に積極的で、ニッチ分野で高いシェアを確保し、良好な経営活動を行っている企業に与えられる経済通産省の「グローバルニッチトップ企業100選」。当社は2014年にその100選の「機械加工部門」で選ばれました。さらに2015年に、中小企業の中から経済的、社会的に優れた成果を上げている企業に贈られる、公益社団法人中小企業研究センターの「グッドカンパニー大賞」の「優秀企業賞」を受賞しています。