- 地元密着
- 業界では有名
- ワーク・ライフ・バランスに理解がある
業種製造業(食料品・医薬品)
伊勢志摩エリア伊勢市
株式会社マスヤ
三重県の皆さんなら知っている方も多いであろう「おにぎりせんべい」は1969年生まれのロングセラー商品です。1972年生まれの「ピケエイト」も長年にわたって愛され続ける商品となり、全国に販路を展開しています。お菓子業界において確固たる地位を築いたマスヤを支える理念は3つ。「一番大切な人に食べさせたい製品を作る」という「ものづくりの心」。「仕事を通して人生の幸福を追求する」という「ひとづくりの心」。「地域社会の豊かさづくりに貢献する」という「地域に向ける思い」。
パート・アルバイトを含めた全従業員が参加して経営陣とビジョンを共有する「経営方針納得会」などを通じて、実際の日常業務に経営理念を反映させながら、日々お菓子作りに取り組んでいます。
2019年11月1日現在

営業本部チーム 安藤 めい
(平成26年度入社)
Q. 就職を決めた理由
お菓子好きが昂じて、お菓子を作る側に回って仕事ができればと思っていました。面接でお菓子について意見を述べている時に役員の方がメモを取られている姿を見て、自分がこの会社の役に立てるのではないかと感じました。
Q. 仕事のやりがい
営業本部に勤務して、開発部門と連携しながら情報収集にも努め、新商品の企画にも携わっています。アンケートやイベントでお客さまの声に直接ふれる機会も多く、朝礼でそうした声を紹介する役目も担っています。
Q. これからの目標
「おにぎりサミット」というおにぎりせんべいファンの方の集いをさらに発展させていきながら、お客さまとふれあう機会の中から得られた声を商品企画に生かして、自分が考えたお菓子を世に送り出していきたいです。

総務本部チーム 古儀 康一郎
Q. 自社の強みは何ですか(経営理念や社風)
全従業員が参加する「経営方針納得会」で理念の共有を図り、各部署で経営理念の実践方法を話し合う「寄合制度」や毎朝の朝礼を通じて、経営理念を具体的に実際の業務に反映させる仕組みが出来上がっています。
Q. 求める人物像は
開発や営業、製造などさまざまな仕事を経験することで職業人としての幅を広げていく「ジョブローテーション制度」を導入しています。新しい仕事にも挑戦し、成長しようという意欲を持っている人をお待ちしています。
Q. これからの事業目標は
マスヤミッション──「いつも変わらないおいしさとワクワク・ドキドキをお届けします」──の実現に向けて、東日本での知名度もアップさせながら、日本全国で長年愛される商品を作り出していきたいと考えています。
インターンシップ情報
対象:中学生、高校生、大学生(院生)
期間:要相談
内容:要相談
会社基本情報
本社所在地: | 〒519-0594 三重県伊勢市小俣町相合1306 |
事業内容: | ロングセラー商品「おにぎりせんべい」「ピケエイト」などの米菓製品を営業拠点を通して全国に販売。 |
設立: | 1965年9月 |
資本金: | 2,340万円 |
従業員数: | 224 人(男性122名、女性102名、うち正規職員72名) |
売上高: | 45億円 |
平均年齢: | 37歳(正規職員) |
平均勤続年数: | 13年(正規職員) |
休日/休暇制度: | 年間休日数:115日
月間時間外労働時間(平均):10時間
有給休暇年間取得日数(平均):10日 |
アクセス: | 近鉄山田線明野駅より、車で10分 |
採用窓口 TEL: | 経営管理チーム TEL 0596-22-0297 |
採用実績: | 三重大学、愛知工業大学、名古屋大学、福井県立大学、岐阜大学、岐阜経済大学、皇學館大学、静岡県立大学、他 |
URL: | http://www.masuya.co.jp |
受賞歴等:
2012年 三重県経営品質賞「奨励賞」受賞
2018年 地域未来牽引企業選定
2018年 えるぼし認定
2019年 くるみん認定
話題の新商品が続々と登場しています
おにぎりせんべいのバリエーションを進化させたり、コロッケそっくりのせんべい「コロッケーズ」を発売したりと、新商品の開発は常に会社の大きなテーマとなっています。2016年〜17年にかけて、さまざまな新商品を市場に投入する準備を進めています。
伊勢神宮神嘗祭の初穂曳参加など全社を挙げて盛り上がるイベントも豊富
毎年秋の神嘗祭ではお揃いのはっぴを来て、稲穂と米俵を伊勢神宮に奉納する初穂曳に参加。社員の結束を高めるとともに、イベントを通して普段の仕事とは違った姿を見ることで社員同士の絆も深まります。