- 地元密着
 - 社内の風通しが良い
 - インターンシップ募集中
 - 残業が少ない
 
業種医療・福祉業
中南勢エリア津市
株式会社ヒラマツ(特定施設入居者生活介護 虹の夢 津)
「虹の夢 津」は2015年4月にオープンしたばかりの新しい介護施設です。特定施設入居者生活介護の指定を受けており、入居者の方が必要なサービスをすべて施設の中で実施することができる施設です。「虹の夢 津」では、入居者の方にきめ細やかで手厚い介護とサポートを行っていくためにはスタッフが介護に専念できる環境を整えることが第一と考えています。障がい者の方の就労支援にも力を入れたいという思いもあり、施設内に障がい者の方が働く場を併設。清掃・洗濯などの仕事を障がい者の方と分担することで、介護スタッフが入居者の方としっかり向き合い、最適なケアやサービスを提案・実践することができる体制が出来上がっています。
2018年12月26日現在
 
	
		
		
		虹の夢 津 介護職員
紀平 清香(平成27年度入社)	
 
	
		Q. 就職を決めた理由
		福祉には以前から関心を持っていましたが、障がい者の方と一緒に仕事ができる施設だということを知り、非常に興味を惹かれました。新しい施設で一から関わっていけるということにも魅力を感じました。
		Q. 仕事のやりがい
		嚥下状態が悪くなって、それでも普段通りの食事を望まれる入居者の方がみえました。看護師さんやケアマネージャーに指導を仰いで希望を叶えることが出来たとき、明るい表情に一変した様子がとても印象的でした。
		Q. これからの目標
		自分が後輩を教える立場になっていくので、今まで先輩の方々に教わってきたこと、技術だけでなく思いやりの心なども伝えて、職員同士がアットホームな関係の中でおたがい高め合っていければと思っています。
	 
	
 
	
		
		ヒラマツ虹の夢津 北澤達也.jpg)
		虹の夢 津 介護支援専門員
北澤 達也	
 
	
		Q. 自社の強みは何ですか(経営理念や社風)
		現在、36名の入居者に対して25名の介護スタッフを確保しており、入居者としっかり向き合える環境が整っています。今後入居者が増えても、新しいスタッフの方には十分な体制で仕事に臨んでもらうことができます。
		Q. 求める人物像は
		技術、知識は先輩職員が丁寧に指導しますので、未経験の方でも大丈夫です。お年を召した方の心に寄り添って、どういうことを考えているかに思いを馳せ、ゆっくりとお話を聞ける、そんな方をお待ちしています。
		Q. これからの事業目標は
		60年間ヒラマツの工場を稼動させて頂いた場所ですので、今後、地域の高齢者の方にも貢献していきたいと願っています。気軽に足を運んでいただき、介護の相談や憩いの場として役に立てるよう取り組んでいきます。
	 
	
 
インターンシップ情報
対象:不問
期間:随時
体験内容:
工場見学   ー 大型車輌用洗車機の製造現場の見学と操作体験
介護施設見学 ー 介護現場の見学と介護体験
出前授業   ー 溶接体験 多肉植物の寄せ植え体験
	会社基本情報
	
	| 本社所在地: | 〒514-0303 三重県津市雲出長常町1349-93 | 
	| 事業内容: | 機械装置事業、鋼構造物製造事業、福祉事業 | 
	| 設立: | 1957年4月 | 
	| 資本金: | 3,000万円 | 
	| 従業員数: | 会社全体 85名(男性62名、女性23名、うち正規職員71名)虹の夢 津 25名(男性7名、女性18名) | 
	| 売上高: | 12億円 | 
	| 平均年齢: | 会社全体 42.7歳/虹の夢 津 40.8歳 | 
	| 平均勤続年数: | 会社全体 6.7年/虹の夢 津 0.6年 | 
| 休日/休暇制度: | 年間休日数:105日 
月間時間外労働時間(平均):3.8時間 
有給休暇年間取得日数(平均):1.5日 | 
	| アクセス: | 本社:JR紀勢本線高茶屋駅より車で15分/虹の夢 津(三重県津市観音寺町152番地):近鉄名古屋線津駅から車で5分 | 
	| 採用窓口 TEL: | 虹の夢 津 TEL  059-225-5001 | 
	| 採用実績: | 日本福祉大学、三重短期大学、津東高等学校、亀山高等学校 他 | 
	| URL: | http://nijinoyume-z.com/ | 
	
	
	
 
受賞歴等:
NHK第7回全国発明コンクール入賞(1966年)
	
	新しい施設を新しいスタッフの手で作り上げていきましょう
	入居者の方の気持ちを受け止め、ご希望に添えるような対応を、介護職員や生活相談員、ケアマネージャー、看護師などスタッフ全員で考える体制が出来ています。現場から上がるアイデアの実現にも積極的に取り組んでいます。
 
	
	障がい者の方の就労支援に取り組んでいます
	就労継続支援A型事業所「トモニス」を併設。洗濯や清掃などの他にレクリエーションや行事などにも参加してもらっています。障がい者の方が自立した生活を出来るよう支援する役割も担うことで、地域への貢献ができればと考えています。