業種製造業(食料品・医薬品以外)
伊賀エリア名張市
株式会社タカキタ
1912年の創業以来、「土に親しみ土に生きる」をモットーに、農家のニーズに機敏に対応すべく、斬新で独自の価値観をもって商品開発に取り組み、持続可能で発展的な農業の省力化・効率化を追及し続けてきました。近年では、農業機械事業のほかに軸受事業も展開しています。当社は全国12ヵ所に営業所があり、中国には合弁会社を設立し、国内のみならず海外においても販売活動を行っています。軸受事業については風力発電・鉄道車両向けの大型軸受加工を行っています。今後も歴史と伝統を培いつつ、新規事業にも臆せず果敢にチャレンジし、社会貢献を通して「新しい道」を作り続けることを目標としています。
2019年10月25日現在

製造開発本部開発部
髙田 典雅(2017年度入社)
Q. 就職を決めた理由
会社見学での説明を聞いて、生きるうえで欠かせない食料に関わる農業機械はなくてはならない存在だと感じました。そんな作業機の開発を通して社会に貢献していきたいと思い、この会社に就職しました。また、地元である伊賀地区が好きで、三重の企業に就職したいとも考えておりました。
Q. 仕事のやりがい
肥料散布機の開発を担当しています。実際に農家へ伺って製品に関する要望を聞くこともあり、「お客様の期待にしっかりと応えていきたい、お客様の負担を軽減できるよう中途半端な設計はできない」と気を引き締めて開発を行っています。自分が開発に関わった機械が役に立っている姿を想像するとやる気がでます。
Q. これからの目標
自分の開発した機械が農家の人の役に立ち、農作業の生産性向上に寄与できるようにしたいと思っています。そのために技術者としての知識を深めていき、一人前の設計者になりたいです。使っていただくお客様の立場になって考え、自分が作った機械を自分がほしいと思えるようなものを作ることが目標です。

管理本部
二宮 真未
Q. 自社の強みは何ですか(経営理念や社風)
弊社は多品種・小ロットの生産が可能な体制を取っており、お客様の要望に応じたフレキシブルな対応を得意としています。また役職や年代を問わず風通しの良い雰囲気が弊社の特徴です。
Q. 求める人物像は
農業の大規模化と省力化が進むなかで、農業機械の役割は年々大きくなってきました。ものづくりに関心があることはもちろんですが、農業機械の製造を通じてお客様に満足と感動を提供し、そして社会に貢献していきたいというチャレンジ精神と熱意のある方を求めています。
Q. これからの事業目標は
スマート農業の実現に向け、農業機械の分野においても、ICTやIoTを取り入れた製品開発が求められています。蓄積した知識や技術を土台に、技術革新にもしっかりと対応しお客様のお役に立つ製品づくりをめざしていきます。
インターンシップ情報
対象:不問
期間:1週間程度
内容:農業機械の試作、CAD操作による図面作成体験、製品の組立体験、治具の製作体験、部品の加工体験、営業現場の体験 等
会社基本情報
本社所在地: | 〒518-0441 三重県名張市夏見2828番地 |
事業内容: | 農業機械事業:農業機械の製造・販売
軸受事業:大型ベアリングの加工 |
設立: | 1945年 |
資本金: | 13億5,000万円 |
従業員数: | 292名 (男性255名、女性37名、うち正規社員265名) |
売上高: | 71億4,700万円 |
平均年齢: | 38.2歳 |
平均勤続年数: | 14.4年 |
休日/休暇制度: | 土曜、日曜、祝日、GW、夏期、年末年始、年間125日
有給休暇制度(初年度10日)、リフレッシュ休暇制度
月間時間外労働時間(平均):18時間
有給休暇年間取得日数(平均):10.6日 |
アクセス: | 近鉄大阪線名張駅より、車で5分 |
採用窓口 TEL: | 0595-63-3111 |
採用実績: | 三重大学、九州大学、北海道大学、京都大学、一橋大学、名古屋工業大学、富山大学、鳥取大学、福井大学、滋賀県立大学、室蘭工業大学、北見工業大学、帯広畜産大学、立命館大学、近畿大学、関西大学、同志社大学、龍谷大学、南山大学、東京農業大学、名張高校、伊賀白鳳高校、上野高校、松阪工業高校、津工業高校、白山高校 他 |
URL: | http://www.takakita-net.co.jp |
受賞歴等:
若手も活躍!
若手のうちから責任ある重要な仕事を任されますので、早い段階からスキルアップのための経験を積むことが可能です。社員間の距離が近いことも特徴ですので、役職や年齢に関係なく相談しやすい雰囲気で安心してチャレンジできます。
家族も一緒に夏祭り
弊社は社員だけでなく、社員の家族も大切にしていきたいと考えています。その一つのイベントとして、年に一度、「夏祭り」を行ないます。この日は社員だけでなく、家族の皆さんも一緒に参加します。模擬店で楽しんだり、日頃見ることがない職場を見てもらったりと賑やかな一日です。