- 文系歓迎
- インターンシップ募集中
- 福利厚生が充実
- 企業紹介動画掲載
業種土木・建築業
中南勢エリア松阪市
中村土建株式会社
当社は1949年の創業以来、公共工事を中心に地域のインフラ整備を数多く手掛けてまいりました。近年では最新技術を取り入れたICT施工を積極的に活用し、雲出川、櫛田川、三渡川などの河川の改修工事や整備工事を行っています。また、不動産会社や大手ハウスメーカーの宅地造成工事、商業用地等の開発造成に関する工事など幅広く施工させていただいております。
協力会社と共に各種工事を進めるほか、自社施工部門もあり、機動力も当社の強みです。
従業員一人ひとりが健康で気持ちよく働ける環境を保てるよう、健康経営を推進しています。
企業紹介動画はこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=zzlLbREqdpM
2025年11月現在

土木部
中川 大嗣
(2021年度入社)
Q. 就職を決めた理由
父が同じ建設業の仕事をしており昔から土木・建築業界に馴染みがあり、その父の働く姿に憧れを持ち、同じ業界で働きたいと思いました。就職活動をする中で、この生まれ育った地元の地域社会に貢献したいという思いが自分の中で強く芽生え、地元密着型で地元の人々の生活の基盤を支えているこの会社に大変魅力を感じ入社を希望しました。
またインターンシップに参加した際、当社の社風にも魅力を感じました。
Q. 仕事のやりがい
日々の現場の仕事では予期せぬ問題が発生し、当初に立てた計画通りに進まないことがよくあります。その中で、試行錯誤しながらその問題一つ一つを解決していき、一つの工事が完成したときに得られる達成感はこの仕事だからこそ得られているのだと思います。。そしてまた、将来自分の携わった仕事が形に残り、地図に残るということもこの仕事のやりがいであると感じています。
Q. これからの目標
これから現場でもっと経験と知識を身に付け、現場の責任者として、民間工事から市や国の公共工事を、最初から最後まで成し遂げることが今の目標です。自分は文系学科からこの建設業界へ進んでいて、まだまだ現場は分からないことばかりですが、先輩のような一人前の現場監督になってやろうと、かえって今はそこがモチベーションにも繋がっています。現場の中心として周りからの信頼が厚い監督になりたいと思っています。

代表取締役
郷内 吉貴
Q. 自社の強みは何ですか(経営理念や社風)
当社は、現場監督が自社の職人や地元の協力会社とともに施工を行います。気心の知れた同志で仕事をするので、仲間の力量も把握しており、円滑なコミュニケーションにより、確実で丁寧な施工に繋がります。若手技術者も先輩や職人から指導を受けたり相談しやすい環境があります。また、人材育成にも力を入れており、若手技術者には文系学科卒業者も多いですが、早い段階で資格を取得し一人前となって活躍しています。
Q. 求める人物像は
現場はひとつのチームのようなもので、現場監督として施工管理するうえでコミュニケーション力が大事です。そのため、人の話を素直に聞くこと、学ぶこと、誠実で真面目な姿勢を大切にしています。技術や知識は後からついてきます。経験や知識がなくても、前向きな気持ちがあれば大丈夫です。
Q. これからの事業目標は
建設業は地域の守り手としての役割を担っています。年々進む少子高齢化を鑑み、工事における施工の効率化や工期短縮を図るICT施工の活用は急務となっています。
当社にはICTアドバイザー(R7年度認定)が2名在籍しており、初めての方でもICT施工をゼロから学ぶことができます。受注機会の増加に伴い、堅実な仕事で引き続き地域のインフラ整備に貢献したいと考えます。また同時に、その重要な役割を担う個々の従業員のワークライフバランスは非常に重要となってきています。
今年度は「OFFを磨いて、ONが輝く」をテーマに働き方改革を継続しており、福利厚生面では、会社契約のスポーツジムや保養所もありますので、これらを活用して休暇時等(OFF)に心身ともに充電、就業時間(ON)に最大限輝くことが可能です。その他、地域の祭事やスポーツ大会などへ参加し、それらを通じた地域との関係づくり、ひいては未来の担い手確保へも繋げていければ、と考えております。
インターンシップ情報
対象:不問(新卒、第二新卒、中途)
期間:3~5日間
体験内容:会社説明、現場での測量・重機操作・ドローン操作・3DCAD体験 ほか
詳細は
こちらをご覧ください。
会社基本情報
| 本社所在地: | 〒515-0033 三重県松阪市垣鼻町756番地 |
| 事業内容: | 総合建設業(主に土木工事) |
| 設立: | 1973年 |
| 資本金: | 2,000万円 |
| 従業員数: | 27名(男性24名、女性3名、うち正規従業員27名)(2025年11月現在) |
| 売上高: | 12億円(2024年度) |
| 平均年齢: | 48.5歳(2024年度) |
| 平均勤続年数: | 15.5年(2024年度) |
| 休日/休暇制度: | 年間休日数:土木部115日、総務部125日(2025年度)
月間時間外労働時間(平均):5.14時間(2024年度)
有給休暇年間取得日数(平均):18.93日(2024年度) |
| アクセス: | JR紀勢本線/近鉄山田線「松阪駅」より徒歩15分 |
| 採用窓口 TEL: | 総務部 0598-21-1622 |
| 採用実績: | 千葉工業大学、愛知工業大学、大同大学、中部大学、福井工業大学、愛知学院大学、東海工業専門学校、近畿大学工業高等専門学校、津工業高校、久居農林高校、相可高校、松阪工業高校、昴学園高校 ほか |
| URL: | https://nakamuradoken.jp/ |
受賞歴等:
令和7年度「みえの働き方改革推進企業【★】」登録(令和10年3月31日まで)
令和7年度 国土交通省中部地方整備局三重河川国道事務所表彰
令和7年度 国土交通省中部地方整備局工事成績優秀企業認定
令和7年度 三重県松阪建設事務所表彰
健康経営優良法人2025
三重とこわか健康経営カンパニー(ホワイトみえ)2025
ICTを活用した新しい技術への取り組み
当社ではICTを積極的に活用しており、ドローンを使って測量し、専用ソフトでデータを加工して図面や3Dモデル作成に利用しています。常に新しい技術が導入される業界ですので、従業員も情報にアンテナを張り巡らせて学んでいます。各種工程を高効率化・高精度化し、生産性や安全性の向上・品質の確保を目指しています。
地元小中高等学校にて、現場見学会や出前授業を開催
「建設業とは何か?」「どんなことを行っているのか?」社会基盤を整備するための工事の必要性、私達の普段の生活への効果・影響等を説明し、測量・重機操作・ドローン操作体験を行い、実際に見たり触れたりすることで、これまで漠然としたイメージしかなかった建設業への理解を深めていただいています。