みえの企業まるわかりNAVI

業種物流・運輸業
北勢エリアいなべ市

カリツー株式会社

カリツー株式会社は、全国に約50の物流拠点を持ち、「安全・品質・環境・コスト」をテーマに、付加価値の高い物流システムの提供に努めています。企業全体では主に自動車関連商品を取り扱っていますが、三重いなべ営業所では完成車組立現場への即応供給を担っている点が特色として上げられます。

企業紹介動画はこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=s0gpZSVBdTw

2025年10月現在



営業係 Kさん(2006年度入社)

Q. 就職を決めた理由

私は前職もドライバーだったのですが、不定期の完全スポット配送だったので、毎日の予定も休日もばらばら。子どもが生まれたのをきっかけに、休みが安定しており、大型連休もあるカリツーへの転職を決めました。

Q. 仕事のやりがい

定期便のため、決められた時間内に確実に配送を完了させる必要があり、予定通りのスケジュールに沿った配送ができたときには達成感があります。また、私が担当しているのは大手自動車メーカーが車を製造するうえで欠かせない重要な部品の輸送です。そのような輸送に携われることにもやりがいを感じています。

Q. これからの目標

決められたものを決められた時間までに、確実に届けることがこの仕事のミッション。お届けする荷物が足りないなど、ミスが発生しないよう、しっかり確認を行うことが大切です。これからも失敗が起きないよう信頼して任せられるようになります。


人事課採用担当 Nさん(2023年度入社)

Q. 自社の強みは何ですか(経営理念や社風)

当社の強みは、安心の教育体制にあります。乗務員は、愛知県認定の安全教育研修センターにて、配属前に3週間の研修を受けていただきます。未経験の方には基礎から丁寧な指導、経験者には改めて基本を見直す機会として活用していただいています。配属後もフォロー体制が整っており、わからないことは先輩社員が丁寧にサポートしますので、未経験者も安心して働くことができます。

Q. 求める人物像は

求める人物像は「主体性」のある方です。わからないことや不安なことがあれば、そのままにせず質問できる方、チームで仕事を進めていける方が活躍しています。三重いなべ営業所は先輩や上司との距離も近いため、困ったときはすぐに相談し、助け合える環境です。

Q. これからの事業目標は

当社の主軸は自動車部品物流ですが、一般貨物輸送や国際物流へも事業を拡大しております。Vision2030「世界にはばたく総合物流企業へ」のもと、グローバル企業への成長を目指しております。

会社基本情報

本社所在地:〒446-8540 愛知県安城市三河安城町1-4-4
主な県内事業所:〒511-0214 三重県いなべ市員弁町岡丁田字和里山1996-1
事業内容:貨物自動車運送事業・倉庫業・加工組付け業
設立:1951年2月
資本金:7,500万円
従業員数:2,929名 (男性2,580名、女性349名)2025年3月現在
売上高:727億円
平均年齢:42.2歳
平均勤続年数:14年(全社平均)
休日/休暇制度:・年間休日数:113日
・月間時間外労働時間(平均):約35時間
・有給休暇年間取得日数(平均):10.5日
アクセス:名古屋方面からは、東名阪自動車道「桑名IC」または「四日市IC」から国道421号線を経由して約30分で到着します。営業所には駐車スペースもあり、車での訪問が最もスムーズです。
最寄り駅は三岐鉄道北勢線の「大泉駅」または「楚原駅」で、いずれも営業所まで徒歩約25〜30分の距離にあります。近隣のバス停としては「長宮」「新楚原」「笠田新田」などがあり、いずれも営業所まで徒歩20〜25分程度です。
採用窓口 TEL:部署名:人事部 人事課 TEL:0566-73-5622
採用実績:いなべ総合学園高校、四日市中央工業高校、大橋学園高等学校 他
URL:https://www.karitsu.co.jp/recruit/
受賞歴等:
いなべSDGs推進実践事業者認定証
優秀安全運転事業所プラチナ賞・金賞・銀賞・銅賞

男女ともに活躍できる職場です!

ドライバー職というと男性が多いイメージがありますが、当社では力仕事はほとんどなく、近距離配送がメイン。女性ドライバーも安心して働ける環境を整えています。物流業界が初めての方も、性別問わず大歓迎です。

未経験の方でも安心です!

未経験の方でも安心してスタートできるよう、運転技術や積み降ろし作業、ルートの覚え方などを丁寧に説明します。研修体制が整っており、先輩ドライバーが実務を通じてしっかりサポートしますので、不安なく働くことができます。
All Rights Reserved, Copyright ©Mie Prefecture