- 社内の風通しが良い
- ワーク・ライフ・バランスに理解がある
- 休日/休暇が充実している
業種土木・建築業
中南勢エリア松阪市
中井土木株式会社
当社はおかげさまで明治の創業以来120年を超え、官公庁が計画する様々な社会基盤整備に必要な施設の建設を長年担ってきました。その経過の中で育まれた豊富な施工経験によって蓄積された技術の伝承により、さらなる三重県の発展のために地域インフラを創造していく企業です。
2025年9月現在

舗装部
梅田浩尚
(令和2年度入社)
Q. 就職を決めた理由
職場の雰囲気がとても良く、家族ファーストで仕事ができる環境が決めてとなりました。また、会社も家から近く出勤しやすいことも大きかったです。
Q. 仕事のやりがい
人々の生活を支える建設物を造り上げ、完成にとなった時の達成感を得られることです。同じ施工管理職のメンバーと共に関わった工事現場に関係する道路が開通した時の喜びは格別です。
Q. これからの目標
この仕事に携わって10年以上経ちますが、まだまだ分からない事だらけです。
私が目指す最終目標は、「即断・即決できる現場監督」です。現場は一つとして同じものはありません。判断を間違えば工期が遅れるだけでなく、事故にも繋がります。
正しい判断を素早くできる、そんな現場監督を目指し、日々精進しています。

総務部採用担当
飛岡 秀信
(平成7年度入社)
Q. 自社の強みは何ですか(経営理念や社風)
様々な施設を建設するだけではなく、過去に建設され何十年と経過した道路や橋のメンテナンスや道路利用に対する風水害や雪害からの予防、いち早く復旧作業に向かうことのできる体制確保などが可能な建設会社です。
Q. 求める人物像は
自然を相手に長い月日をかけて直面する大小いくつもの課題を一つ一つ解決しながら、何も無かったところに人々の暮らしに役立つ様々な物を建設します。建設中に乗り越えたいくつもの課題の数だけ「完成」という、とても大きな目標を達成した時、多くの「感動」に生まれ変わります。その感動を享受するために求める人財は、とにかく実直な人柄であること。「高いコミュニケーション能力」などは仕事を経験しながら養ってください。私たちは「実直(誠実で正直)な人」を求めます。
Q. これからの事業目標は
若い世代の力と感覚がこれからはとても重要です。新しい人材の確保を最大の目標とし、発注者の整備要望に応えるべく様々な工事への柔軟な対応が可能なさらなる強固で確実で若い力を加えた施工体制の確保により、丁寧な仕事を積み重ねていくことでこれまで以上に発注者の信頼に応えてまいります。
インターンシップ情報
対象:新卒者(大学、短大、専門学校、高等学校)
期間:7月下旬~9月上旬 11月上旬~12月上旬
内容:測量・ICT体験・CAD体験等
会社基本情報
| 本社所在地: | 〒515-0005 三重県松阪市鎌田町274-4 |
| 事業内容: | 総合建設業 |
| 設立: | 1951年(1897年創業) |
| 資本金: | 3,000万円 |
| 従業員数: | 42名(男性37名、女性5名、うち正規社員41名)(2025年9月現在) |
| 売上高: | 15億円 |
| 平均年齢: | 50.5歳 |
| 平均勤続年数: | 20.9年 |
| 休日/休暇制度: | 年間休日数:123日
月間時間外労働時間(平均):14.6時間
有給休暇年間取得日数(平均):16.4日 |
| アクセス: | 近鉄山田線「松阪駅」より、徒歩10分 |
| 採用窓口 TEL: | 部署名:総務部 TEL:0598-51-7565 |
| 採用実績: | 三重大学、中部大学、日本大学、東海大学、名城大学、愛知工業大学、金沢工業大学、芝浦工業大学、大阪産業大学、福井工業大学、皇學館大学、東海工業専門学校、中部測量学院、近畿大学工業高等専門学校、津工業高校、相可高校、久居農林高校、伊勢工業高校、昴学園高校 他 |
| URL: | https://nakai-kk.co.jp |
受賞歴等:
三重の働き方改革推進企業(令和6年度)
国土交通省工事成績優勝企業認定(2023~2025年度)
スケールの大きなモノづくりで社会に貢献する
工事の責任者として道路や河川の整備に関わり、人々のくらしに欠かせないものをつくります。市と市を繋ぐ道路の整備や過去に造られた道路をメンテナンスすることで人や物の流れを円滑にし、交通の安全、快適な暮らしを生みます。河川の整備によって、洪水による災害を防ぎ、また、農業用水や工業用水を確保します。
しっかり働き、しっかり楽しむ
毎年の業績に応じて社員旅行を実施したり、親睦夕食会を開いたり、毎年創立記念ゴルフコンペを開催するなど、オフ時間を利用してチームワークを高めるために世代を超えて楽しめる様々な企画を社員が計画し、能率の上がる仕事につなげたり、働きやすい雰囲気づくりによる低離職率に繋げています。